この記事は約10分で読めます。
- YouTubeを集客や採用に活用したいが、社内に運用ノウハウがない
- 運用代行会社を調べてはいるものの、費用感もサービス内容もピンと来ない
- YouTubeに予算をかけて本当に成果が出るか不安
結論から言うと、YouTube運用代行の費用は月3〜200万円が相場です。
正直、「幅が広すぎる」と感じた方も多いでしょう。
金額に差が生まれる理由は、依頼する範囲や目的によって、かかるコストが大きく変わるからです。
本記事では費用相場や内訳、コストを左右する要因、おすすめ10社、発注時の注意点などを紹介いたします。
株式会社BIRDY(バーディー)が、これまで支援してきた120社超の実績をもとに、リアルな情報をまとめているため、すぐに役立てていただけるでしょう。
「うちの商品でも、YouTubeで成果が出る?」と悩む企業様へ
プロが無料で、貴社の商材に合ったYouTube戦略をご提案します。
BIRDYは、これまで120社以上の法人チャンネルを支援。
「視聴→問い合わせ→商談・受注」へつながるチャンネル設計〜運用を得意としています。
- 自社の商品・業種で、どんな動画テーマが効果的?
- どれくらいの視聴数・登録者・リード・商談が見込めそう?
- 自社のマーケティング施策に、YouTubeをどう組み込むのが最適?
そんな疑問を、無料相談であなたの事業に合わせて整理します。
\毎月5社限定・営業なし・完全無料/
【結論】YouTube運用代行の費用相場は3〜200万円!
YouTube運用代行の費用は、最安で1本約3万円〜、フルサポートの場合は月額200万円を超えるケースもあります。
実際の費用は、「どの工程を外注するか」や「どの程度手厚い支援を受けるか」によって大きく変動します。
たとえば、動画の編集作業のみを依頼する場合は、一人の担当者で完結するため比較的安価です。
一方で、戦略設計から撮影・投稿・分析までを一括で依頼する場合、ディレクターやカメラマン、編集者など複数の専門スタッフが関与するため、高額になります。
自社にとって「どこがボトルネックになっているのか」「どの工程を外注すれば最も効果が出やすいか」を見極めることが、費用対効果を高めるうえで重要です。
【参考動画】費用の内訳を10分で解説
BIRDYでは、ヒアリング内容をもとに目的や予算に合った支援プランをご提案します。
ご相談は無料ですので、まずはお気軽にお問い合わせください。
\毎月5社限定・営業なし・完全無料/
費用を左右する「5つの要因」を徹底解説
ここでは、費用に影響を与える主な5つの要因を紹介します。
この5つの観点をもとに、社内で「何を外注すべきか」「どこにコストをかけるべきか」を整理することで、自社に最適なパートナー選びがしやすくなります。
ぜひ以下の表を参考にしてみてください。
要因 | 概要 | 判断ポイント・補足 |
---|---|---|
依頼範囲の広さ | 編集のみ、コンサルのみ、一気通貫型など | 社内に撮影や企画のノウハウがあるかどうかを確認し、外注範囲を明確にする |
動画の本数・尺・クオリティ | 本数が多く、尺が長く、品質が高いほど費用が増加 | ナレーターの起用や機材の有無、企画力などにより価格が大きく変動 |
代行会社の規模・専門性・実績 | 大手やジャンル特化型は高単価だが、成功ノウハウを保有している | 自社の運用目的や業種、商材などに合っているところを選ぶ |
契約期間 | 長期契約(3〜12か月)では、月額料金の割引があることも | 解約時期や条件、運用変更に柔軟に対応できるかを確認 |
サポート体制の充実度 | 定例ミーティングや改善提案、緊急対応などの有無で差が出る | 社内担当者の負担を軽減したい場合は、手厚い伴走支援のある会社がおすすめ |
YouTube運用代行の費用感は3つのタイプで異なる

YouTube運用代行の費用は、大きく「制作のみ」「コンサルティング型」「一気通貫型」の3タイプに分類できます。
それぞれの支援内容と費用感について、詳しく見ていきましょう。
動画制作のみの場合:1本3〜10万円
動画編集だけを外注するケースでは、1本あたり3〜10万円が一般的な相場です。
3万円を下回る価格帯では、クラウドワーカーやSNS経由での依頼が多く、コストは抑えられる一方で、品質や納期の安定性に課題が残る場合もあります。
なお、このタイプの支援は、自社内で企画・撮影が完了していることが前提です。
十分なノウハウやリソースが社内にない場合、運用が滞る可能性もあるため注意しましょう。
できること | カット編集、テロップ挿入、BGM追加、サムネイル制作など |
---|---|
対象 | 企画・撮影は自社で行い、編集のみ外注したい場合 |
料金目安 | 1本あたり3〜10万円 |
コンサルのみの場合:月額20〜50万円
コンサルティング型の支援では、戦略設計や企画立案、改善提案など、チャンネルの成長を支援する内容が中心です。
費用の目安は月額20万〜50万円程度です。
「動画は投稿しているが成果が出ない」「どのようなコンテンツを作れば良いかわからない」といった課題を持つ企業様に特に効果的です。
できること | チャンネル設計、企画提案、サムネイルの改善アドバイス、台本構成チェック、アルゴリズム分析など |
---|---|
対象 | すでにチャンネルを運用しており、成果の伸び悩みに課題を感じている企業様 |
料金目安 | 月額20〜50万円程度 |
一気通貫型の場合:月額50〜200万円
戦略立案から撮影・編集・投稿・分析・改善提案まで、すべての工程を外注できるのが「一気通貫型」です。
このタイプは、月額50〜200万円程度と高額になりますが、その分工数削減・クオリティ向上・成果創出などが期待できます。
たとえば、週1〜2本の動画投稿を想定した運用であれば、月額50〜100万円程度が目安です。
インフルエンサーの起用や他メディアとの連携施策を含める場合、200万円超のケースもあります。
運用代行の費用は、「高い・安い」で判断するのではなく、依頼範囲と得られる成果のバランスでの判断が重要です。
できること | 戦略立案、動画企画、台本制作、撮影・編集、投稿代行、運用レポート、KPI設計・改善支援など、YouTube運用全般 |
---|---|
対象 | 全工程を外注したい企業様、YouTubeからの売上・採用・集客につなげたい企業様 |
料金目安 | 月額50〜200万円 |
BIRDYでは、動画1本単位の編集外注から、戦略設計込みの一気通貫型まで、目的とご予算に応じた柔軟なプラン設計が可能です。
\戦略〜投稿まで、全部お任せOK/
【比較】YouTube運用代行と内製化、結局どちらがコスパ良い?

結論から申し上げると、大半の企業様にとっては、YouTube運用代行会社への依頼のほうがコストパフォーマンスに優れています。
特に、スピーディーに成果を出したい場合や、社内に動画運用のノウハウがない場合には、プロに任せることで無駄な試行錯誤を避け、効率的に結果を出すことが可能です。
一方で、人材や時間にゆとりがあり、長期的に社内に知見を蓄積したい場合には、内製化も有効な選択肢となります。
どちらが自社にとって適しているかは、以下の観点から判断してみましょう。
<運用代行と内製化のコスト・効果比較表>
比較項目 | 内製化(社内運用) | 運用代行 |
---|---|---|
初期コスト | 機材購入や採用で数十万円〜数百万円 | 月額30〜200万円でプランに応じて変動 |
継続コスト | 人件費や教育コスト、ノウハウ蓄積に時間がかかる | 専門スタッフが対応、成果物ベースで柔軟に調整可 |
立ち上げスピード | 社内構築に時間がかかる | 初期設計から投稿まで1か月程度で対応可能 |
品質の安定性 | 担当者のスキルにより品質がばらつく場合がある | 専門チームによる制作・チェック体制で品質が安定 |
成果 | ノウハウ習得まで一定の時間が必要 | 戦略設計や改善提案により、短期間で成果が出やすい |
こんな企業様に向いています | ・社内に動画制作スキルを持つメンバーがいる ・ノウハウを社内に蓄積し、内製力を高めたい ・時間をかけてスキル・知見を育てていきたい ・長期的に運用コストを抑えたい | ・社内に動画制作やYouTube運用の知見がない ・担当者が兼務しており、運用に時間を割けない ・短期間で成果を上げたい ・一定のクオリティを安定して保ちたい |
BIRDYでは、フル外注/部分的なサポート/内製化支援など、企業様の状況に合わせた柔軟な対応が可能です。
まずは、貴社の現状や目標についてお気軽にご相談ください。
\毎月5社限定・営業なし・完全無料/
YouTube運用代行を外注する主なメリット3つ

YouTubeの運用には、企画・撮影・編集・投稿・分析といった複数の工程が必要です。
これらをすべて社内で対応しようとすると、時間や人的リソースが圧迫され、更新が滞る原因にもなりかねません。
ここでは、YouTube運用を外注することで得られる主なメリット3つをご紹介します。
1.プロの知見による「成果を生むチャンネル設計」
YouTubeは、ただ動画を投稿するだけでは成果は出ません。
検索ニーズに基づく企画設計や視聴維持率を高める構成、アルゴリズムを意識した投稿設計など、戦略的なチャンネル運用が不可欠です。
運用代行を利用すれば、ゼロから試行錯誤する必要がなくなり、最短ルートで成果につながるチャンネル運用が可能になります。
たとえばBIRDYでは、初回ヒアリングの段階で「登録者数だけでなく、どう商談につなげるか」といった戦略設計までご提案しています。
\戦略〜投稿まで、全部お任せOK/
2.社内のリソース不足を解消できる
YouTube運用では、日常的に以下のような業務が発生します。
- 撮影スケジュールの調整
- 台本作成
- 編集・サムネイル制作
- 投稿設定(タイトル・概要欄・タグ・SEO)
- 分析レポート作成と改善提案 など
これらをすべて社内でまかなうのは容易ではありません。
外部に委託すれば、企業側は「出演」や「企画確認」など最低限の業務に集中でき、少ない社内工数で継続的な投稿体制を構築できます。
3.継続運用の仕組みができる
YouTubeは、一時的なバズよりも継続的な投稿と改善の積み重ねが重要なメディアです。
しかし実際には、
- 動画編集者が退職し、運用が止まった
- 撮影日程の調整が難航し、更新が遅れた
- 投稿スケジュールが崩れ、改善のPDCAが回らない
といった理由で更新が滞ってしまうケースが多く見られます。
運用代行会社に依頼することで、制作〜投稿までのスケジュール管理を一括して任せられ、計画的な運用が可能になります。
また、定例ミーティングや改善レポートを提供する会社を選べば、現状の課題や次の施策が明確になり、チャンネルの成長速度が加速します。
BIRDYでは、投稿が止まってしまう最大の原因である社内のリソース不足を解消し、戦略設計から撮影・編集・投稿・分析まで、ワンストップで支援いたします。
\毎月5社限定・営業なし・完全無料/
【保存版】人気のYouTube運用代行会社10社と料金比較表
YouTube運用代行会社は数多く存在しますが、各社によって強み・支援範囲・料金体系は大きく異なります。
「価格だけで選んで失敗した」「得意分野が自社と合っていなかった」といった事例も少なくありません。
そのため、自社の目的や課題、予算感に合ったパートナーを見極めることが重要です。
ここでは、実績・支援内容・料金体系などを比較できるよう、厳選した10社を一覧でご紹介します。
まずは「自社の目的にマッチするかどうか」を軸に、候補を絞り込んでいきましょう。
<YouTube運用代行会社10社の比較一覧>
会社名 | 月額料金の目安 | ロゴ | 特徴・強み | こんな企業様におすすめ |
---|---|---|---|---|
株式会社BIRDY | 30〜200万円 | ・累計120社/10,000本超の支援実績・BtoB・採用・リード獲得に強み・YouTube運用をまるっとお任せ可能 | ・BtoBで成果(商談・採用)を出したい・リソースが不足しており、すべて任せたい・将来的な内製化も視野に入れている | |
株式会社ビーヘルシー | 30万円〜 | ・SNSマーケティング全般を支援・医療・美容・健康分野のチャンネル支援実績が豊富 | ・医療・美容・健康商材を扱っている・複数SNSを同時展開し、一気にリーチを拡大したい | |
株式会社CYANd | 20万円〜 | ・効果改善率95%の運用実績・TikTok/Instagramとの連携に強み | ・SNSを横断して運用したい・広告運用まで一括依頼したい | |
StockSun株式会社 | 10〜100万円 | ・自社「年収チャンネル」登録29万人超・柔軟なオーダーメイド支援 | ・社員の“人”を活かしたブランディングを行いたい・限られた予算で伴走支援を希望 | |
株式会社プルークス | 要問い合わせ | ・大手・上場企業向け動画制作実績多数(日本航空・リクルートなど)・丁寧なKPI設計と高品質映像 | ・高品質なブランド動画を制作したい・TVCM並の品質を求めている | |
モバーシャル株式会社 | 要問い合わせ | ・18,000本制作/TVCM実績あり・VSEO(VIDEO SEO)最適化・運用も対応可能 | ・動画マーケティングに力を入れたい・既存の動画資産を活かしつつVSEO(動画SEO)で検索上位を狙いたい | |
株式会社ぽんす | 15万円〜 | ・医療・PR動画の実績が豊富・医療機関の専門知識と動画ノウハウを融合 | ・医療機関や医療機器メーカー向け・信頼性重視のPR動画が必要 | |
株式会社ロックハーツ | 要問い合わせ | ・福岡・大阪発の一気通貫支援・Web制作と動画を一括対応 | ・九州・関西圏での発信を強化したい・Webと動画を一括依頼したい | |
株式会社pamxy | 要問い合わせ | ・自社SNSフォロワー180万超・インフルエンサー活用に強み | ・D2C・小売などでバズを狙いたい・SNS横断×拡散施策を希望 | |
株式会社AtoOne MTEAM | 60〜240万円 | ・1,200アカウント/30,000本の制作実績・AbemaTV・ひろゆきとのコラボ事例あり | ・月数十本の量産が必要・著名人とのコラボ動画を作りたい |
※掲載情報は2025年7月時点での公開内容をもとに作成しています。詳細は各社公式サイトをご確認ください。
BIRDYでは、競合各社と比較したうえで最適な支援内容をご提案可能です。
他社と迷っている段階でも、まずは気軽にご相談ください。
\毎月5社限定・営業なし・完全無料/
失敗しないYouTube運用代行の選び方|判断基準5つをプロが解説
YouTube運用代行会社の選定において、「なんとなく知っている会社に頼んだ」「安かったから選んだ」という理由で決めてしまい、後悔するケースが後を絶ちません。
ここでは、累計120社以上の法人YouTube運用を支援してきたBIRDYの視点から、外注先選びで失敗しないための5つの判断基準をご紹介します。
1.対応範囲が自社のニーズに合っているか
対応範囲が自社のニーズに合っているかを見極めるには、まず「社内にどの工程が足りていないか」を言語化しましょう。
たとえば、投稿は社内で回せているが数字の分析ができていないなら、分析や改善提案に強い運用代行会社を選ぶと良いでしょう。
反対に、企画や撮影に悩んでいるなら、企画〜撮影〜投稿までを一貫対応してくれる運用代行会社が適しています。
2.費用の安さだけで判断せず、支援内容とのバランスを見る
同じ月額費用でも、投稿本数や支援内容は運用代行会社によって異なります。
料金だけで判断せず、費用対効果の観点で比較しましょう。
具体的には、以下を事前に確認しておくと安心です。
- 月に何本の動画が納品されるか
- 台本作成や撮影は含まれているか
- 改善提案やレポートの頻度はどの程度か
- 担当者の稼働時間とサポート範囲 など
「投稿本数が多い=お得」とは限りません。まずは、自社が最も重視したい成果が何かを決めたうえで、その成果に直結する作業がプラン内に含まれているかを確認しましょう。
3.実績や得意ジャンルが自社とマッチしているか
YouTube運用には、業種や目的ごとに異なるノウハウが求められます。
たとえば、エンタメ系のYouTube運用支援が得意な会社が、必ずしもBtoB商材のリード獲得に強いとは限りません。
そのため、同じ業種・同じ目的の実績があるかどうかは、運用代行会社選びの重要な判断基準になります。
以下のような視点で実績を確認しましょう。
- 採用強化が目的→採用コンテンツの支援経験があるか
- BtoB商材のリード獲得が目的→商談化率や問い合わせ増につながった事例があるか
- 月10万円程度の予算→同予算帯での成功実績があるか など
実績は数字や動画URLで確認するのが確実です。「制作本数〇本」や「フォロワー数〇人増」など、成果の出た指標も開示してもらい、自社の目標と照らし合わせましょう。
動画のジャンルやトーンが自社に近いかどうかも、事前にチェックしておくとミスマッチを防げます。
ただし、運用代行会社のなかには、ネット非公開の成功事例も多数存在します。
「こんなジャンルで成果出てる事例ないかな?」と思ったら、まずは直接聞いてみるのが一番早くて確実です。
\BIRDYの非公開成功事例を聞いてみる/
4.SNSや広告運用との連携が可能か
最近では、YouTube単体ではなく、Instagram・TikTok・広告配信と連動して運用する企業が増えています。
そのため、SNSや広告領域に対応しているかどうかも大きなポイントになります。
たとえば、以下のような連携体制があるかをチェックしてみてください。
- YouTube動画をショートに再編集し、InstagramリールやTikTokにも横展開
- SNS広告とYouTube広告を組み合わせて配信戦略を設計
- 各プラットフォームごとにKPIを設け、数値改善を横断的にサポート
このように、複数チャネルで成果を最大化できる体制を持つ運用代行会社かどうかを確認しておくと、より広範なマーケティング戦略に対応できます。
5.動画の尺・本数・修正範囲など、料金体系を細かく確認
運用代行会社の料金プランに「月◯本納品」と記載があっても、動画の長さに制限があったり、修正対応がオプションになっていたりすることがあります。
特に企業向けでは、30分〜1時間程度の長尺動画が必要になるケースもあり、短尺のみ対応のプランでは目的を達成できない可能性があります。
また、以下のような項目もあらかじめ確認しておくと、追加費用や手戻りのリスクを回避できます。
- 尺の上限(例:10分以内/30分対応可など)
- 修正対応の有無と回数制限
- サムネイル制作が含まれているか
- 納品形式(MP4/プロジェクトデータ/YouTube直接投稿など)
「何が含まれていて、何がオプションか」を契約前に明確に把握しておくことが、トラブル回避のポイントです。
BIRDYでは、企業ごとの目的やリソース状況に合わせて、柔軟に対応範囲をカスタマイズ可能です。
まずはお気軽にご相談ください。
\戦略〜投稿まで、全部お任せOK/
YouTube運用代行をフリーランスに依頼する際の注意点
コストを抑える手段として、フリーランスへの動画制作依頼を検討される企業様も多いかと思います。
たしかに費用面で魅力がありますが、品質や進行管理の面でトラブルが発生しやすいのも事実です。
ここでは、依頼前に知っておきたい主なリスクと確認すべきポイントを3つに整理してご紹介します。
1.低コストだが、品質・納品の安定性には注意が必要
クラウドソーシングやSNS経由で依頼すれば、動画1本あたり5,000円〜1万円程度と、非常にリーズナブルに外注できます。
ただし、納品クオリティが個人のスキルに左右されやすく、バラつきが出やすいのも事実です。また、スケジュールの遅延や急な連絡途絶、稼働停止などのリスクもあるため、進行の安定性に不安が残る可能性があります。
「安さ」だけで判断すると、運用が止まったり、修正に時間を取られたりする可能性もあるため、慎重に判断する必要があります。
2.修正対応・納品スピードは契約前に要チェック
「何回まで修正可能か」「納期はいつか」「どの形式で納品するか」など、事前に明確な取り決めをしておかないと、トラブルの原因になります。
トラブルを防ぐためには、以下の点を契約前に書面で確認しておく必要があります。
- 無料修正の回数と範囲
- 初稿の納品までにかかる日数
- 納品形式
- サムネイルや字幕対応の有無
「作業内容に含まれていると思っていた」が一番の落とし穴です。制作物の完成形を具体的にイメージしながら、それに必要な工程と費用を確認しておきましょう。
3.企画・戦略・進行管理は自社で担う前提が多い
フリーランスに依頼する場合、対応範囲が「動画制作のみ」に限られているケースが多く見られます。
つまり、企画立案や投稿スケジュールの設計、KPI設定や分析といった上流工程は、基本的に自社が対応しなければなりません。
リソースやノウハウが不足している場合、かえって負担が増える可能性もあるため注意しましょう。
BIRDYなら、戦略設計〜制作・改善まで一気通貫で対応可能です!
\戦略〜投稿まで、全部お任せOK/
よくある質問|YouTube運用や収益化に関する「お金の疑問」を解決!
YouTube運用を検討するなかで、気になるのが収益化や費用対効果の実態ではないでしょうか。
ここでは、YouTubeの収益に関するよくある質問を3つピックアップして、現場目線でリアルにお答えします。
BIRDYでは、視聴数や登録者数にとらわれず、商談・採用・問い合わせなど、事業成果に直結するYouTube活用を支援しています。気になる方はぜひ一度、無料相談をご活用ください。
\毎月5社限定・営業なし・完全無料/
BIRDYが企業YouTubeチャンネルで実現した成功事例
「本当に成果が出るの?」「自社のような業種でも効果があるのか不安」そんなお声にお応えするため、BIRDYでは実際にご支援した企業様の成功事例を公開しています。
ここでは、特にインパクトの大きかった2つの事例をご紹介します。
株式会社メディアグロース様|運用開始わずか3か月で1,000万円の受注を獲得!
SEOコンサルティングを中心とするBtoB企業であるメディアグロース様は、YouTube活用によるリード獲得強化を目的にBIRDYへご相談。
BIRDYは、戦略設計から台本制作、撮影・編集までを一貫して支援。成果につながる動画構成とCTA導線の設計により、効率的なリード獲得体制を構築しました。
その結果、チャンネル開設からわずか3か月で1,000万円超の受注を獲得。
さらに、毎月約100件のホワイトペーパーダウンロード、約10件の問い合わせを安定的に創出し、動画経由で正社員の採用にも成功。動画の平均視聴維持率は、40〜50%と高水準を維持しています。
▶詳しくはこちら:株式会社メディアグロース様の事例を見る

某YouTubeオウンドメディア様|チャンネル登録者数45万人突破!
YouTubeを活用した集客・ブランディングを検討していたものの、社内に運用ノウハウがなく、BIRDYにご相談いただきました。
BIRDYでは運用コンサルティングを提供し、定期的な数値分析とレポートを通じて、社内報告や経営判断の支援も実施しました。
その結果、チャンネル登録者数は45万人を突破し、業界最大級のオウンドメディアに成長。現在は、YouTubeを起点としたマネタイズ戦略の構築も進行中です。
▶詳しくはこちら:某YouTubeオウンドメディア様の事例を見る

【無料】BIRDYのYouTube相談で“勝てる戦略”を今すぐ診断!

「自社の商品でもYouTubeで成果が出るのか?」
そんな疑問に、120社以上の法人チャンネル支援実績を持つBIRDYが、貴社の商材に合ったYouTube戦略をご提案します。
BIRDYは、企業専門のYouTube運用代行・制作・コンサル会社です。
戦略設計から企画、撮影、編集、改善提案、内製化支援までをワンストップで対応します。
初回相談は完全無料。まだ検討段階でも、どうぞお気軽にご相談ください。
商材に合った動画の方向性、見込める視聴数やリード数、既存施策との連携方法まで、経験豊富なプロが具体的にアドバイスいたします。