【必見】YouTubeで再生回数10倍!YouTubeでバズる企画11選|鉄板フォーマットを一挙紹介!

【再生回数10倍】YouTubeでバズる企画の座組み11選を公開します-1280_720

YouTubeチャンネルを伸ばしたいと思っていても、「どんな企画を出せば再生数が増えるのかわからない」「毎回ネタ探しに時間がかかってしまう」そんな悩みを抱えていませんか?

実は、再生数を大きく伸ばしやすい、「鉄板の企画フォーマット」が存在します。

私自身、これまでに累計10,000本以上の法人YouTube動画企画に携わってきました。
本記事では、その経験から導き出した、どんなジャンルでも応用できる汎用性の高い企画11選を紹介します。

これらの企画は、人間の根源的な「興味・関心・好奇心」を刺激する構成になっているため、自然と再生数が伸びやすいのが特徴です。

チャンネルのネタ探しで行き詰まったときは、本記事を参考にしてみてください。

この記事の筆者

【鳥屋直弘】

株式会社BIRDY代表取締役/StockSun認定パートナー

企業のYouTube運用を専門とするマーケター。
これまで120社以上の法人チャンネルを支援し、累計10,000本以上の動画制作に携わる。

東北大学在学中にYouTube事業を立ち上げ、登録者数約29万人の「年収チャンネル」のディレクターも務める。
戦略と制作の両軸に通じた、現場目線の伴走支援を強みに持つ。

「動画を作って終わり」ではなく、確実に成果につなげるチャンネル運用を一緒に目指したい方は、ぜひお気軽にご相談ください。

目次

企画1.1日密着・ルーティン動画

モーニングルーティンやナイトルーティン、1日密着動画は、YouTubeにおける定番かつ人気の企画です。

ジャンルや職業を問わず、人は「他人の生活の裏側を覗いてみたい」という欲求を持っています。
そのため、自分とは無関係に思える業界の人であっても、「どんな1日を過ごしているのか」には自然と関心が集まります。

バリエーション例
  • モーニングルーティン・ナイトルーティン
  • 経営者の1日密着
  • 撮影した動画を副音声で解説する形式


▼参考動画
年収1億株本のプライベート1週間に完全密着!【新企画】|vol.954


【1日密着】20社のチャンネル運用をする鳥屋の1日を公開します【日本一のYouTubeマーケター】

企画2.持ち物の中身公開

財布・カバン・机といった、「持ち物の中身」を紹介する企画は、YouTubeでも人気が高く、再生数が伸びやすい形式です。

普段使っている物は生活の一部であり、視聴者は「この人はどんな物を持ち歩いているのだろう」と気になります。

視聴者に生活の裏側を直接のぞき込むような感覚を与えるため、好奇心を強く刺激します。

▼参考動画
3人の財布の中身を大公開!とんでもないものが出てきました…|vol.1050

企画3.100の質問

「100の質問に答える企画」も、人気を集めやすい形式です。
質問を重ねることで、表面的なプロフィール紹介にとどまらず、その人の「人となり」や意外な一面を深掘りできます。

この企画は特に、すでに一定のファンがいるチャンネルで効果を発揮します。
ファンは「もっと知りたい」という欲求を持っているため、通常のインタビュー動画以上に満足度を感じやすくなります。

視聴者の好奇心を強く刺激し、長時間の視聴にもつながる企画といえます。

▼参考動画
【100の質問】YouTubeマーケティングのプロ、鳥屋の素顔に迫る!

企画4.バラエティ番組のオマージュ

テレビのバラエティ番組から、企画を参考にするのも非常に有効です。
テレビは長年にわたり、「人を引きつける仕組み」を研究して作られているため、その構図をYouTubeに応用すれば高い効果が期待できます。

特におすすめなのは、「失敗事例から学ぶ」形式です。
人は「自分もこうなりたくない」という心理や「他人の失敗を見たい」という欲求を持っています。
そのため、失敗談やトラブルを題材にした企画は、再生数が伸びやすい傾向にあります。

テレビの構成をそのまま真似するのではなく、YouTube向けに短時間で見やすく編集すれば、より多くの人に届きやすくなりますよ。

▼参考動画
24歳の学生が株本へ直談判してパートナーへ上り詰めた話 | 鳥屋 直弘【熱血!Webマーケハイスクール】

企画5.ドッキリ・モニタリング

ドッキリやモニタリング企画は、人のリアクションを楽しめるため人気が高く、再生数が伸びやすい形式です。
仕掛けられた人がどんな反応を示すのか、視聴者はワクワクしながら見守ることができます。

ただし、この企画には制作上の難しさもあります。
カメラが仕掛けられていることに気づかれないよう工夫が必要で、やらせ感が出てしまうと一気に面白さが薄れてしまいます。

実際に、仕込みで撮影した動画よりも、自然な反応を収めた動画のほうが再生数を伸ばしやすい傾向にあります。そのため、演者へのディレクションや撮影方法は、慎重に設計する必要があります。

難易度は高いですが、成功すれば大きなバズを狙える可能性を秘めた企画です。

▼参考動画
神回【ガチドッキリ】失礼な後輩の対応でビジネススキル丸わかり説|vol.1089

企画6.家・オフィス紹介

家や部屋の紹介企画は、その人の生活スタイルや人生背景が垣間見えます。
そのため、ジャンルや職業を問わず人気が高く、再生数が伸びやすいテーマです。

単なるルームツアーで終わらせず、「家を通じて人物を深掘りする」構成にするとより効果的です。

たとえば、ビジネス系チャンネルで行われた「家について行ってみた」企画では、家を紹介しながら住人の人生を掘り下げる流れを取り入れました。

このように「家やオフィス紹介」と「人生ストーリー」を組み合わせることで、二重の関心を引き出し、コンテンツとしての深みを加えることが可能です。

▼参考動画
【自宅訪問】27歳、動画フリーランスの私生活【年収チャンネルディレクター】|vol.1634

企画7.外ロケでの人生深掘り

屋外で撮影するインタビュー企画は、出演者の感情を引き出しやすいのが特徴です。
開放的な場所で話すと、普段なら語らないような過去の経験や本音が出やすくなります。

アレンジの幅も広く、以下のようなバリエーションがあります。

  • 公園や街中などオープンな場で撮影する
  • 車内でのドライブトークを行う
  • 居酒屋のようなリラックスできる空間で収録する

いずれも、「つい本音を話してしまう環境」を意識することがポイントです。

場の作り方次第で、出演者の隠れた一面を引き出せます。
そのため、動画ディレクターやマーケターは、「場作り」を動画の企画や演者のアサインと同じくらい重要な要素として認識しておきましょう。

▼参考動画
動画編集者からYouTubeマーケターに/鳥屋直弘の壮絶な過去/ストレスで全身脱毛症/大学受験失敗で引きこもり

企画8.完全解説動画

完全解説動画は、「この1本を見ればすべてがわかる」という切り口で作る企画です。
テーマやジャンルを網羅的に扱うため、視聴者は学びや情報を一度に得られます。

この形式の大きな強みは、総再生時間を稼ぎやすいことです。
YouTubeのアルゴリズムは「視聴時間」を重視しており、長尺動画ほど有利になります。

たとえば、以下のように同じ視聴者数でも、長尺動画の方がアルゴリズム評価を受けやすく、露出も高まります。

  • 10分の動画を5人が最後まで視聴→合計50分
  • 60分の動画を1人が最後まで視聴→合計60分

完全解説動画は、制作に手間はかかりますが、その労力以上のリターンを見込めます。

検索からの流入やブラウジングでのバズ、長時間視聴による評価など、多方面で効果を発揮するため、「挑戦する価値の高い企画」といえます。

※ブラウジング:「あなたへのおすすめ」と表示されるYouTubeのTOP画面のこと

▼参考動画
【2024年最新】YouTubeチャンネルの立ち上げから運用まで20ステップで完全解説!【戦略設計/企画立案/撮影/動画編集/データ分析】

企画9.あるある企画

「あるある」をテーマにした動画は、視聴者の共感を得やすく、一定の再生数をねらえる企画です。
「営業マンあるある」や「経営者あるある」など、チャンネルのターゲット層に関連したテーマを扱うと効果的です。

表現方法にはいくつかのパターンがあります。

  • トーク形式で語る
  • あるあるシーンを再現して見せる
  • グリーンバックを使った演出で表現する

「あるある」を扱うと、専門知識のないライト層も楽しみやすくなります。
共感を得られやすいコンテンツは、コメントやシェアといったエンゲージメント向上にもつながります。

▼参考動画
年収1億円あるある|vol.1226

企画10.検証動画

検証企画は、「◯◯を◯◯日間やってみたら◯◯になった」のような動画です。
人は「自分ではやりたくないけれど、結果は知りたい」という欲求を持っているため、ジャンルや職業を問わず伸びやすい傾向にあります。

たとえば「1,000日間お米だけを食べ続けたらどうなるか」という内容は、演者を知らなくても結果が気になってクリックされやすくなります。

重要なのは、「どれだけの手間や時間をかけたのか」を伝える構成にすることです。
視聴者は自分の時間を動画に投資する代わりに、どんなリターンが得られるかを無意識に考えています。

だからこそ「努力やコストが明確にわかる動画」は、クリック率も視聴維持率も高まりやすい傾向にあります。

▼参考動画
【検証】お金持ちの後輩からなら1000万円借りれる説|vol.2072

企画11.比較動画

比較動画は、「AとBのどちらがいいのか」という形で、答えを提示する企画です。

近年のYouTube視聴者は、「複雑に考えず、シンプルな答えを知りたい」という傾向が強まっています。そのため、比較動画は再生されやすい形式です。

テーマ例
  • 営業職とクリエイター、どちらが稼げるか?
  • 2023年に読むべき本はどれか?
  • 〇〇と△△、買うならどっち?

ポイントは、「曖昧な比較で終わらせないこと」です。
「どちらもいい」と結論づけるより、「〇〇一択」「これがおすすめ」と断言するほうが伸びやすい傾向にあります。

▼参考動画
2025年の採用施策は動画一択です【YouTube運用のプロが対談】

まとめ:YouTubeを成功させるには「企画力」が重要!

今回紹介した11の企画は、どのジャンルでも応用できる「鉄板フォーマット」です。
人間の根源的な「興味・関心・好奇心」を刺激すると、再生数を伸ばしやすくなります。

しかし、企画を考えるのは簡単ではありません。
動画をバズらせ、チャンネルを成長させるためには、継続的に成果の出る企画を設計できる「企画力」が欠かせません。

BIRDYでは、これまでに120以上の法人チャンネルを支援し、累計10,000本以上の動画企画をディレクションしてきました。
その経験から、単なるアイデア出しにとどまらず、企画の立案や動画の演出・撮影・編集の最適化、データに基づく改善サイクルの構築までを一貫してサポートしています。

「どんな企画を出せばいいかわからない」「再生数が伸び悩んでいる」そんな方は、まずはBIRDYにご相談ください。

YouTubeの運用代行・コンサルティングはBIRDYにお任せください!

株式会社BIRDY(バーディ)は、東京都新宿区を拠点に活動する企業専門のYouTube運用代行・動画制作・コンサルティング会社です。戦略設計から法人チャンネル立ち上げ、撮影・編集、内製化支援まで一気通貫で対応できる日本でも数少ないパートナーとして、上場企業複数社を含め、累計120社以上のYoutube支援・10,000本以上の動画を企画・制作してきました。

代表の鳥屋自身が実際に運用してきたYouTubeチャンネルの知見を活かし、机上の理論ではなく“実戦ベース”で成果を出せるサポートを提供。ビジネス系チャンネル・法人チャンネルのノウハウは日本トップクラスです。マーケティング×制作の両軸から企業YouTubeを成功へと導きます。

「YouTubeを活用して集客・採用・ブランディングを強化したい」という企業様は、ぜひ一度ご相談ください。

  • URLをコピーしました!
目次